就農には、大きく分けると「農業を自営で開始」と「農業法人等に就農」の2つがあります。
農業の知識や技術を持たない場合は、県農業大学校等の農業研修施設や先進農家・農業法人等で研修してから、農業を開始するケースがほとんどです。
農業法人等に就職した方の中には、経営の中で部門担当者となるケースや共同経営者となるケース、何年か従業員として経験をつんでから、独立するケースもあります。
自分にあった就農のスタイルを探しましょう。
1 「農業を始めたい!」と思ったら、就農相談
「農業を始めたい!」と思ったら、どんな作物を作るか、農地はどうやって手に入れたらいいか、技術や知識を教えてくれるところはあるのか、どのくらいの資金が必要なのかなど、様々な疑問が生じてくるでしょう。
宮城県に就農したいとお考えの方は、宮城県の相談窓口である「宮城県農業経営・就農支援センター」(公益社団法人みやぎ農業振興公社内)にご相談ください。
○ 就農相談
宮城県農政部農業振興課、公益社団法人みやぎ農業振興公社、一般社団法人宮城県農業会議による共催
就農相談日程 |
就農相談会 開催期日 毎月 第2水曜日(祝日の場合は前日に実施) 第4水曜日(祝日の場合は前日に実施) 開催場所 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号 宮城県仙台合同庁舎 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催内容を変更して行う場合もあります。 ※お問い合わせ・申込先:「みやぎ農業振興公社 担い手育成部担い手育成班」 TEL:022-342-9190 |
○ 就農相談のポイント
~自分のやりたい農業のイメージを固めよう!~
一口に「農業といっても、水稲、野菜、花き、果樹、畜産と内容は様々です。また、普通の畑で作るのか、ハウスで作るのか。目指すものによって、栽培技術や販売方法、そしてアプローチの方法も変わってきます。
あせらず、あわてず、多くの情報を集め、皆さんが頭の中で描いている「農業のイメージ」を固めることが就農への第一歩です。
~就農相談以外にも~
※ 営農に向けた相談は、1回限りで十分というものではありません。農業経営を開始するためのステップを上げる毎に、相談内容もより具体的・専門的になります。
相談内容の事例 |
|